島根県教育会/編 -- 歴史図書社 -- 1979 -- 388

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
館内 郷土 郷貸出/388/シ79/ 916851896 郷土 利用可
館内 郷土 /093.8/2/ 910085679 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /093.8/2/ 910990328 郷土 禁帯

資料詳細

タイトル 島根県口碑伝説集
書名カナ シマネケン コウヒ デンセツシユウ
著者 島根県教育会 /編  
著者カナ シマネケン/キョウイクカイ     
出版者 歴史図書社
出版年 1979
ページ数 1冊
大きさ 22cm
NDC分類 388
定価
累積注記 昭和2年の再刊

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
堀尾氏の松江築城 松江と旧藩時代 ; p1
ギリギリ井戸の由来 松江と旧藩時代 ; p2
瓢箪町以東は遠浅 松江と旧藩時代 ; p2
榎薬師の由来 松江と旧藩時代 ; p2-3
物見と花園の跡 [松江市新材木町] 松江と旧藩時代 ; p3
大橋の柳地蔵 松江と旧藩時代 ; p3
大橋の改架 松江と旧藩時代 ; p3-4
雲州皿屋敷のこと 松江と旧藩時代 ; p4-5
住吉と紺屋明神 松江と旧藩時代 ; p5
末次に魚の棚 松江と旧藩時代 ; p5
天倫寺と毛利本陣 松江と旧藩時代 ; p5-6
広瀬櫻崎から移転 [奥谷櫻崎] 松江と旧藩時代 ; p6
[奥谷]春日神社の祭典と鹿 松江と旧藩時代 ; p6-7
町屋と寺院の移転 [北堀] 松江と旧藩時代 ; p7
清光院の松風の塚 松江と旧藩時代 ; p7-8
身替り仏と順光寺 松江と旧藩時代 ; p8
月照院と嶽大明神 松江と旧藩時代 ; p8-9
このしろ櫓の由来 松江と旧藩時代 ; p9-10
乙部邸の復讐物語 松江と旧藩時代 ; p10-12
茶臼山捲狩の中止 松江と旧藩時代 ; p12
三の丸まで浸水 [延宝二年八月洪水] 松江と旧藩時代 ; p12-13
大蛇を殺して祟る [水谷源右衛門] 松江と旧藩時代 ; p13-14
村松将監奢りのこと 松江と旧藩時代 ; p14-15
猿曳十太夫を殺す 松江と旧藩時代 ; p15-16
堺町劇場の騒ぎ 松江と旧藩時代 ; p16
豆腐屋は御目付役 [北堀] 松江と旧藩時代 ; p17
沢庵禅師の諫言書 松江と旧藩時代 ; p17-20
古狐武士を調かふ [大石源内] 松江と旧藩時代 ; p20-21
母里藩の御家騒動 松江と旧藩時代 ; p21-23
念入りの大悪戯(宗衍公の逸事) 松江と旧藩時代 ; p23-25
不伝流の極意を示す [川上権左衛門] 松江と旧藩時代 ; p25-26
蛮勇自慢の三壮士 [高尾藤太 太田善之丞 土岐円太夫] 松江と旧藩時代 ; p26-28
強盗と某寺の僧 松江と旧藩時代 ; p28-30
花魁高尾物語 松江と旧藩時代 ; p30-33
幽霊から貰った鏡 松江と旧藩時代 ; p33-35
飛川の大失敗 松江と旧藩時代 ; p35-36
剛性無類の武井源助 松江と旧藩時代 ; p36-38
亡児に化けた老狐 [野口孫兵衛] 松江と旧藩時代 ; p38-40
幽霊を退散させた武士 松江と旧藩時代 ; p40-41
猫の怪、小池の婆 松江と旧藩時代 ; p41-42
拳骨和尚の廻国 松江と旧藩時代 ; p42-44
一代で分限者となる [岡崎屋次郎右衛門] 松江と旧藩時代 ; p44-46
後妻を悩ます先妻の霊 松江と旧藩時代 ; p46-47
奇男子天愚孔平 [萩野信敏] 松江と旧藩時代 ; p48-49
馬術の名を天下に馳す [矢島半兵衛] 松江と旧藩時代 ; p49-50
三十三間堂通し矢 松江と旧藩時代 ; p50-51
名医久城春台 松江と旧藩時代 ; p51-52
たからが崎とまつぐり 八束郡 ; p1
太兵衛蟹の怨恨 八束郡 ; p1-2
三度栗の由来 八束郡 ; p2
菅原天神の縁起 八束郡 ; p3
天狗松と武五郎 八束郡 ; p3-5
蜆が石になる 八束郡 ; p5-6
大蛇の角磨き [森山村] 八束郡 ; p6-7
姉妹の順礼娘 旅僧の思に報いた蟹 [森山村] 八束郡 ; p7-8
狼を助けた飛脚 [森山村 仁宮五郎左衛門] 八束郡 ; p8-9
天皇綱掛の松 [野波村] 八束郡 ; p9-10
余村兵庫守の墓 八束郡 ; p10
長者の米俵と馬競べ 八束郡 ; p10-11
四十二歳を祝はぬ [津田村] 八束郡 ; p11
藩札を偽造し極刑 [秋田半七] 八束郡 ; p11
亡霊追善の六ケ寺 八束郡 ; p11-12
更科姫の塔 八束郡 ; p12
鶯を飼はぬ [法吉村 鶯谷] 八束郡 ; p12
大鯛が池に [比津神社] 八束郡 ; p13
田原神社の祭典と鹿 八束郡 ; p13
白鹿山の白椿 八束郡 ; p13-14
乞食は秋葉大権現 八束郡 ; p14
女神の墓と猛火の中を飛び給ふ神様 [伊野村 伊努神社] 八束郡 ; p15
猪岩と白石 [宍道村] 八束郡 ; p15-16
塩冶判官の首塚 八束郡 ; p16
黄金の弓 八束郡 ; p16-18
城山の将軍社 八束郡 ; p18
枕木山の縁起 八束郡 ; p18-23
武蔵坊弁慶の遺跡 [本庄村] 八束郡 ; p23-27
玉造温泉の遺跡 八束郡 ; p27-28
六日の菖蒲 八束郡 ; p29-30
害虫除の霊泉 [意東村] 八束郡 ; p30
景清築造の庭 八束郡 ; p30-31
毛利元就念持仏 八束郡 ; p31
星の池の霊験 [岩坂村 星上山] 八束郡 ; p32
阿弥陀如来の立像 [美保関 円浄寺] 八束郡 ; p32-33
月輪神事の起り 能義郡 ; p1
元弘帝御乗船の口碑 [後醍醐天皇] 能義郡 ; p1
塩冶高貞の自殺 能義郡 ; p2
人麿の石碑 能義郡 ; p2
はしまの由来 能義郡 ; p2-3
尼子経久の経塚 能義郡 ; p3
天を突く大杉 [広国神社] 能義郡 ; p3
伯太川の切通工事 能義郡 ; p3-4
児島高徳の墓 能義郡 ; p4-5
正月に餅を搗かぬ [井尻村] 能義郡 ; p5
比婆山の遺跡 能義郡 ; p5-6
弁慶の母 能義郡 ; p6-7
養浄寺の観音様 能義郡 ; p7
野見の宿禰の屋敷 能義郡 ; p7
磐舟天降りの跡 能義郡 ; p7-8
鷺の湯の変遷 能義郡 ; p8
尼子時代陣営の跡 能義郡 ; p8
景清築造堤防 能義郡 ; p8-9
景清の白羽の矢 能義郡 ; p9
痛ましい小那姫 能義郡 ; p9-10
天馬か鼻の遺跡 能義郡 ; p10
景清を慕う鶯 能義郡 ; p10-11
御墓山を周る伝説 能義郡 ; p11-16
金気の元素神 [比田村 金屋子神社] 能義郡 ; p16
花傘鉾神事の賑ひ 能義郡 ; p16
五十代続く旧家 [藤内民部藤原信貞] 能義郡 ; p17-19
清和源氏の後裔 [岩佐家] 能義郡 ; p19-20
相生松の雷火 能義郡 ; p20-21
大杉の霊異 [母里村] 能義郡 ; p21
字井戸の名称 能義郡 ; p22
三ツ岩と白馬谷 能義郡 ; p22
八人の賊を平ぐ [景山甚五郎兄弟] 能義郡 ; p22-23
頼太水由来 能義郡 ; p23-24
蟻通明神の古跡 大原郡 ; p1
船頭石と舟石 大原郡 ; p2
大将軍の神木 大原郡 ; p2
凶賊誅滅の跡 [屋裏村] 大原郡 ; p2-3
大蛇を射殺されし處 [高瀬山 水越峠] 大原郡 ; p3
比和神社の伝説 大原郡 ; p3-4
素尊弓掛の松 大原郡 ; p4
養鶏をせぬ神原村 大原郡 ; p4-5
農事を教へ給ひし神跡 [神原村三代] 大原郡 ; p5-6
歯痛を治す石墳 大原郡 ; p6
兄塚に伝はる二口碑 [神原村] 大原郡 ; p6-7
神屋敷の両説 [神原村] 大原郡 ; p7
西方寺の火傷如来 大原郡 ; p7-9
阿用の焼飯岩 大原郡 ; p10
尼子政久の死 大原郡 ; p10
殿居敷と生山 大原郡 ; p11
素尊御室の跡 大原郡 ; p11
日登村の寺床 大原郡 ; p12
宇山久信の古城趾 大原郡 ; p12
飛行自在の観音蔵 [海潮村 弘安寺] 大原郡 ; p13
耕作すると祟る [三沢村] 仁多郡 ; p1
鴨倉山の稚子ケ淵  仁多郡 ; p1
三沢氏の要害山 仁多郡 ; p1-3
猿政山の十二壇 仁多郡 ; p3
伊弉冊尊の神跡 仁多郡 ; p3-4
隠岐遷幸の一説 仁多郡 ; p4
有名な鍛治工 [菊市(亀次) 善右衛門] 仁多郡 ; p4-5
神剣を磨き給ひし所 [横田村] 仁多郡 ; p5
横田甑山の経塚 仁多郡 ; p5-6
稲田姫の生れ給ひし處 [横田村] 仁多郡 ; p6
岩屋寺の霊仏 仁多郡 ; p6-7
管公のお告 [横田村 光森山天満宮] 仁多郡 ; p7-8
木地谷の仇討 仁多郡 ; p8-10
切明の神事 [東須佐村 須佐神社] 飯石郡 ; p1
須佐の七不思議 飯石郡 ; p1-3
東須佐村の神跡 飯石郡 ; p3-4
神聖視さるる神田 [多根村] 飯石郡 ; p4
多根の千武か原 飯石郡 ; p4
黄金鳥の鳴声 飯石郡 ; p5
由方万の長者跡 飯石郡 ; p5
大龍霞を吹く寺 [多根村 圓通寺] 飯石郡 ; p5-6
いぼを治す地蔵 [西須佐村] 飯石郡 ; p6
神子の産湯跡 [西須佐村] 飯石郡 ; p6
鬼の窟、鬼の首岩 [西須佐村] 飯石郡 ; p6-7
大牛の伝説 [西須佐村] 飯石郡 ; p6-7
東方に向ふ石塔 [西須佐村] 飯石郡 ; p7
怪力漢清蔵が墓 [西須佐村] 飯石郡 ; p7-8
狼恩に報ゆ 飯石郡 ; p8-9
姫子淵の哀話 [鍋山村] 飯石郡 ; p9-10
八重山の神話 飯石郡 ; p10-11
名馬池月の産地 飯石郡 ; p11
御崎半島の生成 簸川郡 ; p1
天照大神と日御碕 簸川郡 ; p1
素尊と日御碕 簸川郡 ; p1-2
神剣奉天と天一山 簸川郡 ; p2
月読命と弥山 簸川郡 ; p2-3
蓬莱島浮上る 簸川郡 ; p3
和布刈神事の由来 簸川郡 ; p3
月支国王の襲来 簸川郡 ; p4
島物語り歌謡 簸川郡 ; p4-9
稲佐の浜のこと 簸川郡 ; p9
大社のお忌祭 簸川郡 ; p9-10
夢の告と御旅神事 簸川郡 ; p10-11
天渡屋の屋号由来 簸川郡 ; p11-12
長谷寺の観世音 簸川郡 ; p12
奈良尾池の生石 簸川郡 ; p12
神がかりのタブ 簸川郡 ; p13
宇賀の郷の黄泉之窟 簸川郡 ; p13
安食姓の由来 簸川郡 ; p13-14
御崎の宝殿 簸川郡 ; p14-15
新造院の旧跡 簸川郡 ; p15
木股神の産井 簸川郡 ; p15-16
天神原の松 [直江村] 簸川郡 ; p16-17
直江村の狼の社 簸川郡 ; p17
乙立村の王院山 簸川郡 ; p17
出雲大社の千木 簸川郡 ; p17-18
立久恵薬師 簸川郡 ; p18
長泉寺夢ざとしの梵鐘 簸川郡 ; p19
直政公と観音寺 簸川郡 ; p19-20
大蛇退治起り [出西村 久武神社] 簸川郡 ; p20-21
御客社の伝説 簸川郡 ; p21
武士に斬られた地蔵尊 簸川郡 ; p22
十六善神の降臨 [北浜村 十六島] 簸川郡 ; p23
十六島の地名に就て 簸川郡 ; p23-24
鷹狩に用ゐられた鷹 [北浜村 十六島] 簸川郡 ; p24-25
大阪陣の歿落者 [北浜村] 簸川郡 ; p25
仁右衛門の頓智 [北浜村 常福寺] 簸川郡 ; p26-27
伊能忠敬の鼻 簸川郡 ; p27-28
よほろが池大蛇退治 簸川郡 ; p28
猟人林助剛勇 簸川郡 ; p28-29
太閤より苗字 [北浜村 川谷姓] 簸川郡 ; p29
石神社の由来 簸川郡 ; p29-30
神職に夢さとし 簸川郡 ; p30
熊野神社の神託 簸川郡 ; p30-31
亀と塩を奉納する [国富村 大狼神社] 簸川郡 ; p31-32
国富の古城趾 簸川郡 ; p32
寺内の由来 [国富村 熊野神社附近] 簸川郡 ; p32
斐伊川堤防の御杖桜 簸川郡 ; p32-33
粽を作ると変事がある [国富村] 簸川郡 ; p33-34
西代のカワコ地蔵 簸川郡 ; p34-35
源氏が金、旅伏の金壺 簸川郡 ; p35
本願寺の棟木 [国富村 森垣神社] 簸川郡 ; p35
旅伏山の天狗 簸川郡 ; p35-37
雨請ひの瀧壺 [国富村] 簸川郡 ; p37
木佐家の惣本家 簸川郡 ; p37-38
千有余年の旧家 [国富村 稲田家] 簸川郡 ; p38
足利時代から続いた家 [国富村 細木家 黒崎家] 簸川郡 ; p38-39
神代から伝る足駄岩 [美談神社] 簸川郡 ; p39
国引時代の化石 [都武自神社] 簸川郡 ; p39
要石と笠原松 簸川郡 ; p40-41
大和法印の雨請ひ [久多美村] 簸川郡 ; p41
巨岩の観音像 [久多美村] 簸川郡 ; p42
風雨の神様 [弥山神社] 簸川郡 ; p42-43
蛇山の城趾 簸川郡 ; p43
怪力垂水四郎かこと 簸川郡 ; p43-44
みねんげさん 簸川郡 ; p44-45
弁慶の石臼 [遙堪村] 簸川郡 ; p45
神社改めに天狗の怒り 簸川郡 ; p46
素戔嗚尊の御墓所 簸川郡 ; p46
鰐山と弁慶 簸川郡 ; p46-48
鰐山と大社と絶縁のこと 簸川郡 ; p48
鰐山観音の奇蹟 簸川郡 ; p48
宇治より古い茶の産地 簸川郡 ; p48
岩船さんの潜り岩 簸川郡 ; p49
幸盛誕生の地と垂水神社 簸川郡 ; p49-50
鰐山止道律師のこと 簸川郡 ; p50
海中出現の一畑薬師 簸川郡 ; p51-52
門を建てず黍を植えず 簸川郡 ; p52
布崎の山姥 簸川郡 ; p53
浦島太郎の伝説 [簸川郡東村] 簸川郡 ; p53
阪本家 簸川郡 ; p54
梶谷家 簸川郡 ; p54-55
酒の神を祀る佐香神社 簸川郡 ; p55-56
長久村の伝説地 安濃郡 ; p1-2
天より稲穂を [長久村] 安濃郡 ; p2
目醒し鎌の宝物 [長久村] 安濃郡 ; p2-3
那須与市の末孫 [長久村] 安濃郡 ; p3
刺鹿村の旧跡 安濃郡 ; p3
清瀧の雨請ひ奇習 [刺鹿村] 安濃郡 ; p3-4
酒の湧く泉 [刺鹿村] 安濃郡 ; p4
道路から掘出した観音 [刺鹿村] 安濃郡 ; p4-5
刺鹿神社の縁起 安濃郡 ; p5
要害山の千人塚 安濃郡 ; p5
莢ばかりの大豆 [波根西村] 安濃郡 ; p6
物部神社の由緒 安濃郡 ; p6-7
三瓶牧牛の起源 安濃郡 ; p7-8
川合村の古戦跡 安濃郡 ; p8
水上神社の由来 邇摩郡 ; p1
和田津海より遷座 [湯里村 古龍神社] 邇摩郡 ; p1
湯氏の古城趾温泉城 邇摩郡 ; p1-2
温泉衆の包囲 邇摩郡 ; p2-3
温泉城主の墓 邇摩郡 ; p3
鳴瀧山の古跡 邇摩郡 ; p3-4
国分寺霹靂社 邇摩郡 ; p4
五十猛神社と伝説 邇摩郡 ; p4-5
仁万村の古墳と城址 邇摩郡 ; p5
五十猛の新羅神社 邇摩郡 ; p5-6
留精松と土居実行の勤王 邇摩郡 ; p6-7
林彌三郎の事蹟 邇摩郡 ; p8-10
無名異焼の由来 邇摩郡 ; p10
名馬池月の伝説 邇摩郡 ; p11
報賽には足半踊 邇摩郡 ; p11-12
琴が浜と女神 邇摩郡 ; p12-13
不言城の火攻め 邇摩郡 ; p13
伊勢より勧請した観音 [福光村 湊観音堂] 邇摩郡 ; p13-14
経を誦む地蔵尊 [福光村 白谷庵] 邇摩郡 ; p14-15
長者原の跡 邇摩郡 ; p15
大蛇海に入る 邇摩郡 ; p15-16
血の出る礎石 [大濱村 厳島神社] 邇摩郡 ; p16
弘法大師の石 [大濱村] 邇摩郡 ; p16
尻切れ辛螺 [大濱村 厳島神社] 邇摩郡 ; p16-17
波啼寺の観世音 邇摩郡 ; p17-18
宅野の韓島 邇摩郡 ; p18
田原の開拓者 邑智郡 ; p1
馬塚の跡 [久科谷] 邑智郡 ; p1-2
耳タブの伝説 [川下村] 邑智郡 ; p2-3
鹿となった虚空蔵 [市山村] 邑智郡 ; p3
怪猫の鍋冠り [市山村] 邑智郡 ; p3-4
火難を避け給ふ地蔵 [祖式村] 邑智郡 ; p4-5
朴木下駄を忌む [祖式村] 邑智郡 ; p5
名馬池月の伝説 邑智郡 ; p5-6
手ぼう正宗 [阿須那村] 邑智郡 ; p6-7
勇名淵と袖神 邑智郡 ; p7
七福神の岩 [阿須那村] 邑智郡 ; p8
出羽正宗のこと [出羽村] 邑智郡 ; p8
指扇の巨杉 [出羽村] 邑智郡 ; p9-10
矢上村の郡石 邑智郡 ; p10
山姥の岩屋 [矢上村] 邑智郡 ; p10-11
端午のゑんこう祭 [川戸村 君谷村 口羽村] 邑智郡 ; p11-12
温泉城に関する伝説 邑智郡 ; p12-13
大蛇となった嫁 [川本村] 邑智郡 ; p13-14
君谷村の小袖祭 邑智郡 ; p14
力士尾車の剛膽 [君谷村] 邑智郡 ; p14-15
湯抱温泉の由来 邑智郡 ; p15-16
七騎の落ち武者 [湯抱温泉] 邑智郡 ; p16-17
菖蒲の池 [口羽村] 邑智郡 ; p17-18
義人の紀念碑 [口羽村] 邑智郡 ; p18-19
明神橋の横掛岩 邑智郡 ; p19
修験者の予言 [口羽村] 邑智郡 ; p19-20
隆景夫人建立の寺 [都賀村 金洞寺] 邑智郡 ; p20
石体天神のこと [都賀村] 邑智郡 ; p20-22
飯の山の伝説 [都賀村] 邑智郡 ; p22
バテレン亀と穴観音 [阿須那村] 邑智郡 ; p23
丁か淵と鯨石 邑智郡 ; p23-24
長者の滅亡 [都賀村] 邑智郡 ; p24
大蛇退治の千代坊師 邑智郡 ; p24-26
枕元に立ち給ふた仏様 [市木村 市木神社] 邑智郡 ; p26-27
四十九代祟る [阪根家] 那賀郡 ; p1
松山村の魔の岩 那賀郡 ; p1-2
夢枕に立つ善導大師 [三保村] 那賀郡 ; p2
八幡宮祭りの異風 [三保村] 那賀郡 ; p2-3
百姓甚右衛門の亡霊 那賀郡 ; p3-4
亡霊の田植歌 那賀郡 ; p4
障子に流るる鮮血 那賀郡 ; p4-5
虎松鉄成金となる 那賀郡 ; p5
神蛇を夢見て悔悟 那賀郡 ; p5-6
釜上に湧く白米 那賀郡 ; p6-7
お鶴が森 [川波村] 那賀郡 ; p7-10
たたき岩 那賀郡 ; p10
大黒様の背に矢 [今福村] 那賀郡 ; p10-11
おまん淵 [安城村] 那賀郡 ; p11-12
甚兵衛の墓 [安城村] 那賀郡 ; p12
箸立のこと [安城村] 那賀郡 ; p12-13
釈迦堂の由来 [安城村] 那賀郡 ; p13
程原部落の起り 那賀郡 ; p13-14
濁畑の落武者 那賀郡 ; p14
胡瓜を忌む由来 [江津町] 那賀郡 ; p15
東向寺の本尊 那賀郡 ; p15-16
ゑんこう誡の碑 那賀郡 ; p16-17
梁上の龍水を飲む [木田村] 那賀郡 ; p17-18
物云ふ地蔵 [木田村] 那賀郡 ; p18
樹上に金色の光 [石見村] 那賀郡 ; p19
野夫にも剛のもの [石見村] 那賀郡 ; p19-20
鏡山尾上とお初 [浜田町] 那賀郡 ; p20-21
匹見上村の八幡宮 美濃郡 ; p1
広見の鬼の穴 美濃郡 ; p1-2
天神か巖 [匹見上村] 美濃郡 ; p2
柿樹の下に出現のこと 美濃郡 ; p2-3
柿本家の系統 美濃郡 ; p3-4
できかんねの石彫文字 美濃郡 ; p4
筆草のこと 美濃郡 ; p4
國切丸の銘刀 [豊田村] 美濃郡 ; p4-5
龍燈の松潮の花 [豊田村] 美濃郡 ; p5
弘法大師の衣洗ひ [豊田村] 美濃郡 ; p5-6
琵琶淵と洗川 [豊田村] 美濃郡 ; p6
益田町のまる池 美濃郡 ; p7
勝達寺坂の偽怪 美濃郡 ; p7
大智寺の悟石 美濃郡 ; p8
右衛門塔の怪異 美濃郡 ; p8
雁丁堤の由来 美濃郡 ; p9
妙雲寺の阿房門 美濃郡 ; p9-10
道川村の開拓者 美濃郡 ; p10
神秘の淵と山霊 美濃郡 ; p10-11
大峰破の名称由来 美濃郡 ; p11
火伏せの神 [高城村] 美濃郡 ; p11-12
血潮を流す岩 [高城村] 美濃郡 ; p12
和泉式部水鏡の跡 [美濃村] 美濃郡 ; p12-13
邯鄲夢の枕 美濃郡 ; p13-14
邯鄲夢の枕の一説 美濃郡 ; p14-15
蕎麥の御年頭 鹿足郡 ; p1-2
大膽不敵の孫次郎  鹿足郡 ; p2-3
悪鹿退治の事 鹿足郡 ; p3
山伏の封じた湯谷 鹿足郡 ; p4-5
平家の遺跡 [日原村] 鹿足郡 ; p5-7
栩の木の地主様 [柿木村] 鹿足郡 ; p7
仁右衛門の怪火 鹿足郡 ; p8-11
名馬生唼のこと 隠岐国 ; p1
内蔵宿禰のこと 隠岐国 ; p1
海賊の襲来 [黒木村] 隠岐国 ; p2
晦日の夜に星降る [黒木村] 隠岐国 ; p2
耳浦神社出やんな祭 [黒木村] 隠岐国 ; p2-4
牛を洗って温泉が出なくなる [黒木村] 隠岐国 ; p4
文覚上人の伝説 隠岐国 ; p4-5
源義親配流のこと 隠岐国 ; p5-6
赤之江の里の伝説 隠岐国 ; p6
太井の延命地蔵 [海士村] 隠岐国 ; p6-7
比志利が岩 隠岐国 ; p7-8
鯣大明神のこと 隠岐国 ; p8
佐々木隠岐判官のこと 隠岐国 ; p8-9
盆踊りを忌む 隠岐国 ; p9-10
蛭子神社の大杉と泉 隠岐国 ; p10
三光国師のこと 隠岐国 ; p10-11
中村の古墳 隠岐国 ; p12
不動明王のお告 隠岐国 ; p12-13
元屋金比羅神社の由来 隠岐国 ; p13-14
白鷺を釣る 隠岐国 ; p14
伊後の西の宮神社 隠岐国 ; p15
下山の廟 隠岐国 ; p15
八幡山の砦跡 隠岐国 ; p16
中村の城山 隠岐国 ; p16
河童の改心 隠岐国 ; p17
須阪の法印 隠岐国 ; p17-18
大蟹の怪 隠岐国 ; p18-19
世の中桜のこと 隠岐国 ; p19-20
常五郎和尚 隠岐国 ; p20-21
流人避け卯平太 隠岐国 ; p21-23
学者流人の貞助 隠岐国 ; p23-24
大力持ちの孫三 隠岐国 ; p24-25
交通の恩人友次郎 隠岐国 ; p25-26
大立屋徳左衛門 隠岐国 ; p26
摩尼山の神光 隠岐国 ; p26
後醍醐天皇の行宮 隠岐国 ; p27-28
お花の乳母 隠岐国 ; p28
名森城の陥落 隠岐国 ; p28
まさき蔓の網代 隠岐国 ; p29
屋那の松林 隠岐国 ; p29
村名「都万」の由来 隠岐国 ; p29-30
小野篁手彫の木像 隠岐国 ; p30