内藤正中/著 -- 創樹社 -- 1975 -- 092.0

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
館内 郷土 /092/288/ 910012752 郷土 禁帯
館内 地下書庫 郷貸出/291.7/79/ 910129648 郷土 利用可
館内 地下書庫 郷貸出/291.7/79/ 910129639 郷土 利用可
館内 地下書庫 /092/288/ 911754559 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /092/288/ 910960866 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /092/288/ 910960857 郷土 禁帯

資料詳細

タイトル 山陰の年輪
書名カナ サンイン ノ ネンリン
著者 内藤正中 /著  
著者カナ ナイトウ,セイチュウ     
出版者 創樹社
出版年 1975
ページ数 246p
大きさ 19cm
一般件名 民俗学
NDC分類 092.0

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
経島のウミネコ p9
オオミズナギドリ p9
出雲ノジコ p9
黒柏鳥 p9~10
羽須美の猿 p10
出雲ナンキン p10
カワシンジュガイ p10~11
津和野の鯉 p11
オオサンショウオ p11
ハンザキ p11~12
ゲンジボタル発生地 p12
ハマナス p12~13
姫逃池のカキツバタ p13
築地松 p14
舟つきの松 p14
関の五本松 p15
伊志見一里塚の松 p15
定めの松 p15
高津の連理松 p16
本宮神社の大杉 p17
玉若酢神社の八百杉 p17~18
松江城山のクロガネモチ p18
日御碕の大ソテツ p18
金明竹 p18~19
海潮のカツラ p19
三隅大平ザクラ p19
竹崎の石割りケヤキ p19~20
山本家の白シダレザクラと紅梅 p20
隠岐の暖地性濶葉樹林 p20
隠岐のシャクナゲ p20~21
隠岐のフウラン p21
黒木づた p21
船通山のイチイ p23
島根県の自然環境保全地域 p24~25
山陰の気候 p25
立久恵峡 p29
岩屋寺の切開 p29
鬼の舌震 p29
千畳渓 p29~30
断魚渓 p30
美保の北浦 p30
隠岐布施海岸 p30~31
隠岐国賀海岸 p31
隠岐白島海岸 p31
多古の七つ穴 p32
加賀の潜戸 p32
石見畳が浦 p33
隠岐海苔田の鼻 p33
隠岐知夫赤壁 p33
唐音の蛇岩 p33~34
大根島の熔岩トンネル p34
松島の磁石石 p34
宍道湖十景 p35
蟠竜湖 p35
鷺の湯温泉 p36
松江温泉 p36
玉造温泉 p37
湯の川温泉 p37
海潮温泉 p37
湯村温泉 p37~38
三瓶温泉 p38
温泉津温泉 p38
有福温泉 p38~39
島根ブドウ p45~46
島根のワサビ p46
大根島の朝鮮人参 p46
黒田せり p47
津田かぶ p47
島田のタケノコ p48
島根の茶 p48
松江の和菓子 p49
ぼてぼて茶 p49
割子そば p49
宍道湖の珍味 p50
エビかがり p50
宍道湖のスズキ p50
宍道湖のシジミ p51
宍道湖のアマサギ p51
出雲うなぎ p51~52
シラウオとシロウオ p52
オキアサリ p52
隠岐のスルメイカ p53
イカの粕漬 p53
日本海の岩海苔 p53
島根ワカメ p54
寒ブリ p54
マツバガニ p54~55
野焼きカマボコ p55
フグの味醂干し p55
魚の罐詰 p55
イワナとヤマメ p56
山陰のアユ p56
鮎うるか p56
ニジマスの養殖 p57
鴨の貝焼き p57
出雲の鯉料理 p57~58
大根島のぼたん p61
島根のチューリップ p61
めのう細工 p61~62
来待石 p62
雲州そろばん p62
扇子の骨づくり p62~63
石見の赤瓦 p63
藺草づくり p63~64
秋鹿杜氏 p64
花火師 p64
高津川の鵜飼 p64~65
島根沖冷水域 p65
片江船団 p65
昭和前期の島根の名物 p66
布施村の林業 p66~67
三瓶の放牧 p67
蜜蜂 p67
牧畑 p67~68
かんな流し p68
菅谷鑪山内 p68~69
日立和鋼記念館 p69
山陰の休廃止鉱山 p70
石見銀山跡 p70~71
笹ヶ谷鉱山 p71
全国一のモリブデン p71
松江の姉さま p75
長浜人形と長浜の面 p75
出雲の土天神 p76
出雲張子の虎 p77
松江のお宮 p78
桜ごま p78~79
大田の飾面 p79
日出団扇 p79~80
出雲の和紙 p80
石州半紙 p80~81
広瀬絣 p81~82
出雲筒引藍染 p82
楽山焼き p83
袖師焼 p83
布志名焼 p84
湯町焼 p84
出西焼 p84
万祥山焼 p85
涼運山焼と永祥山焼 p85
母里焼と錦山焼 p85~86
石見焼 p86
雪舟焼 p86
島根の民芸運動 p87~88
出雲大社の初詣 p91
大社の番内 p91
坊主正月 p91~92
かりや行事 p92
トンドの前夜 p92
大餅さん p92~93
ヒテフ正月 p93
めかり神事 p93
大田の彼岸市 p93~94
お糸まつり p94
松江のお城まつり p95
青柴垣神事 p95
乙女峠まつり p95~96
出雲大社の大祭 p96
松江のホーランエンヤ p96
ロシア祭 p96~97
松江の水郷祭 p97
江津の祗園祭 p97
大東の七夕祭 p97~98
平田の一式飾 p98
松江の草市 p98
シャーラ船 p99
馬路の盆踊り p99
隠岐の牛つき p99~100
松江の鼕行列 p100
ひもおとし p100
神在月 p100~101
竜蛇 p101
誓文払い p101~102
熊野神社の鑚火祭 p105
神魂神社の神事 p105
諸手船神事 p105~106
月の輪神事 p106
佐太神社の御座替神事 p106~107
美保神社の奉納鳴物 p108
焼火神社 p108~109
武内神社 p109
八重垣神社 p109~110
須佐神社 p110
一畑薬師 p110
枕木山華蔵寺 p111
清水寺 p111
天倫寺の鐘 p113
あごなし地蔵 p114
安国寺 p114
出雲大社の御師 p115
大森の五百羅漢 p116
大根島の弘法さん p116
出雲の札打ち p116~117
いも塚 p117
さいの神 p117~118
庚申さん p118
国ゆずり p121
大蛇退治 p121~122
毘売埼伝承 p130
小那姫入水 p130
美保関とにわとり p130~131
嫁が島 p131
小池の化猫 p131
人柱 p131~132
かきつばた p132
菊花の約 p132~133
菅原天満宮 p133
鑓の権三重帷子 p133~134
弁慶 p134
鬼の舌震 p134
十六島の地名 p134
浮布池と姫逃池 p135
河童 p135
有福の銀杏の木 p135~136
鏡山 p136
源氏巻の由来 p136~137
坂崎出羽守 p137
石見銀山開創伝説 p137~138
隠岐騒動 p141
明治維新と廃城 p141
廃仏毀釈 p141~142
宗門と戸籍 p142
松江の切支丹 p142~143
洋服のはじめ p143
松江病院のはじまり p143
松江の水売り p143~144
日本海舟運 p144
隠岐丸の就航 p144~145
松江電燈会社の設立 p145
製糸女工とストライキ p145~146
衣食住の近代化 p146
竹島の領土編入 p146
県庁の電話 p147
米騒動 p147
殿様商法からの脱皮 p148
三度さん p148
乗合自動車の登場 p149
松江市営バス開業 p149~150
松江水上飛行場 p150
山陰線の全線開通 p150
山陰の海軍航空隊 p160
県庁焼打事件 p152
松江郷土館 p152
広瀬町民俗資料収蔵庫 p152
頓原町民俗資料館収蔵庫 p152~153
金城町民俗資料収蔵庫 p153
茶どころ松江 p153
明々庵 p154
民具にみる生活の知恵 p154
佐太講武貝塚 p157
猪目洞窟 p157
前方後円墳 p157~158
造山古墳 p158
鵜ノ鼻古墳群 p158
神原神社の鏡 p158~159
八雲立つ風土記の丘 p161
出雲大社本殿 p161
神魂神社本殿 p162
日御碕神社 p162
石宮神社 p162~163
出雲玉作跡 p163
石見の国分寺 p163
隠岐の駅鈴 p163~164
隠岐倉印 p164
雲樹寺四脚門 p166
医光寺総門 p166~167
黒木御所 p167
隠岐神社 p167~168
富田城跡 p168~169
真山城跡 p169
仏谷寺 p169
福王寺十三重塔 p169~170
出雲の一里塚 p170~171
松江城天守閣 p172~173
菅田庵 p173
興雲閣 p173
浜田城跡 p173~174
津和野城跡 p174
出雲の国造 p177
隠岐の国造家 p177
隠岐の国司塚 p177~178
小野篁 p178~179
文覚上人 p179
益田氏 p181
佐々木高綱 p181
佐々木氏 p182
後鳥羽上皇 p182
塩冶高貞 p182~183
頼源 p183~184
尼子経久 p185
山中鹿介幸盛 p185~186
神西元通 p186
出雲阿国 p186~187
亀井【コレ】矩 p188
坂崎直盛 p188~189
松平直政 p190
京極忠高 p190~191
大梶七兵衛 p191
本因坊道策 p191
井戸正朋 p192
小野尊俊 p192~193
履善 p193~194
朝日郷保 p194~195
松平治郷 p195
釈迦ヶ岳雲右衛門 p195~196
雷電為右衛門 p196
藤野孫一 p196~197
清原太兵衛 p197
会津屋八右衛門 p197~198
亡者の寅吉 p198
広田亀治 p199
六代目市川門之助 p199~200
若槻礼次郎 p201
岸清一 p201~202
山陰と万葉歌人 p205
遠島御歌合 p205
中島魚坊 p206
小泉八雲 p207
小泉八雲記念館 p207
森鴎外 p207~208
二葉亭四迷 p208
島村抱月 p208~209
田畑修一郎 p210
原石鼎 p211
西周 p213
大森三益 p214
秦佐八郎 p214
雪舟 p214~215
小林如泥 p215
荒川亀斎 p215~216
小村大雲 p216
河井寛次郎 p216~217
足立美術館 p217
修道館と長善館 p217
津和野の養老館 p217~218
江戸時代の庶民教育 p218
小学校の開校 p219
大国英和学校 p220
関の五本松節 p223
安来節 p223
しげさ節 p224
どっさり節 p224
浜田節 p224~225
益田の餅つき唄 p225
芝翫節 p225
粉挽唄 p227
益田の糸あやつり人形 p228
出雲の阿国 p229
鷺舞い p229~230
米とぎ踊り p232~233
津和野踊り p233
佐陀神能 p233~234
念仏踊り p234
平田の青獅子舞 p234
隠岐国分寺の蓮華会の舞 p234~235
隠岐の久見神楽 p235
奥飯石神楽 p235
大元神楽の託舞 p235~236