-- 松江市乃木公民館 -- 1991 -- 092.92

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
館内 郷土 /092.92/178/ 911803152 郷土 禁帯
館内 地下書庫 郷貸出/291.72/ノ91/ 911804703 郷土 利用可
館内 地下書庫 /092.92/178/ 911803161 郷土 禁帯

資料詳細

タイトル 乃木郷土誌
書名カナ ノギ キヨウドシ
出版者 松江市乃木公民館
出版年 1991
ページ数 826P
大きさ 22cm
一般件名 乃木 , 松江市-歴史
NDC分類 092.92
定価 6000円

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
乃木の夜明け [狩猟時代~古墳時代] p1-27
出雲国風土記と乃木 p28-44
佐々木高綱と善光寺 p45-68
乃木の豪族と福富丘陵 p69-87
尼子氏と乃木 p88-104
嫁が島物語 p105-128
乃白の和紙 p129-153
乃木の郡家 p154-167
出雲焼と乃木 p168-172
薬用人蔘と木の実  p173-183
雲陽誌と寺院 p184-194
明治維新 p195-237
郡復活と町村連合 p238-247
新乃木村の成立 p248-266
苦しい村財政 p267-291
近代化への歩み p292-332
乃木村役場新築移転 p333-343
歩兵第六十三連隊 p344-360
乃木小学校 p361-387
松江市上水道敷設と乃木 p388-405
戦前の農業 p406-435
浜乃木の競馬場 p436-442
農林学校と乃木駅 p443-458
満州事変から太平洋戦争へ p459-478
終戦 p479-495
松江市との合併 p496-507
野山組合の推移および当貫会 p509-519
新教育制度の施行と学園地域乃木 p520-543
農地解散と戦後の農業 p544-560
土地の変貌 p561-598
地域社会と生活の変革 p599-626
乃木教育委員会 p627-629
乃木体育協会 p629-635
乃木婦人会 p635-639
乃木消防団 p639-645
乃木地区寿会連合会 p645-648
乃木青年団 p648-655
慰霊講 p656-657
乃木地区戦没者名簿 [第二次世界大戦分] p658-661
社会福祉団体と施設 p662-668
公民館とその活動 p669-674
昔からの年中行事 p675-698
江渕の穴地蔵 p699-700
光り田 p700-701
手が折れた阿弥陀如来 p701
薩摩縄手の由来 p701
長九郎と子だぬき p702-703
嫁が島の伝説 p703-704
檜山の太郎狐 p704-706
中村山の塚 p706-707
長持唄 p708-709
乃木浜街道 p711-726
新町付近の道 p727-734
当貫の道 p735-743
宇賀の道 p744-750
高原の道 p751-756
乃木福富の道 p757-762
乃白の道 p763-769
福島金蔵 p770-771
福島栄太郎 p771-773
多久和長次郎 p773-775
鉄ノ戸文四郎 p775-776
意宇郡村誌(皇国地誌)抄 p777-784
野津家製紙関係文書 [野津甚八家のもの] p785-789
第八区乃木村産土子書出帳(筆頭者のみ記載 明治五年壬申正月) p790-792
明治八年亥年地租取調心得書(野津家文書 野津武雄蔵) p793-794
昭和十一年度市町村番付表 p795
乃木福富発見の旧石器確認記事(平成二年八月三十日付山陰中央新報より) p796
忌部総社神宮寺縁起及び根元録抜粋(意訳) p797-798
松江藩文書  p799
歴代団体長名 p800-801
明治初期の乃木地域地図 [折り込み図] p802
明治初期の乃木地域地図 [折り込み図] p803
明治初期の乃木地域地図 [折り込み図] p804
明治初期の松江分地図 [折り込み図] p805
明治十年ごろの乃木村全図 [折り込み図] p806
昭和八年ごろの乃木地区とその周辺 [折り込み図] p807
乃木地区自治会一覧 [折り込み図] p808
乃木郷土史年表(新乃木村成立以降)[明治22(1889)年以降] p809-819
参考図書・参考文献 p820-821