古川博/著 -- 新人物往来社 -- 1972 -- 092B

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
館内 地下書庫 郷貸出/217/66/ 910121784 郷土 利用可
館内 地下書庫 郷貸出/217/66/ 910121775 郷土 利用可
館内 地下書庫 /092/155/ 911754595 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /092/155/ 911357808 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /092/155/ 911357595 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /092/155/ 911357586 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /092/155/ 910960445 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /092B/155/ 910011595 郷土 禁帯

資料詳細

タイトル まぼろしの出雲国庁
書名カナ マボロシ ノ イズモ コクチヨウ
著者 古川博 /著  
著者カナ フルカワ,ヒロシ     
出版者 新人物往来社
出版年 1972
ページ数 246P
大きさ 20
一般件名 古代史 , 出雲
NDC分類 092B
定価

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
出雲の”まほらま” p11~29
出雲立つ・・・・・・ p12~14
暖流と寒流の接点 p14~17
謎に包まれた国 p17~18
熊野大社と神魂神社 p18~22
意宇平野の古墳 p22~26
出雲国分寺 p27~29
風土記時代の出雲 p31~53
風土記の編纂 p32~35
意宇の郡 p35~37
天皇制国家の成立 p37~40
大化の改新 p40~42
国司と郡司 p42~48
「大王の遠の朝廷」 p48~53
ミニ邪馬台国論争 p55~78
「西のかた廿一里にして・・・・・・」 p56~58
松江藩士の出雲郷説 p58~59
『島根縣史』の上夫敷説 p59~62
舞台は東から西へ p63~65
石田博士の丁ヶ坪説 p65~67
「国庁は大草町内」 p68~69
恩田清氏の決手発見 p69~75
風土記の正確さを実証 p75~78
姿現した”幻の国庁” p79~114
発掘調査団の編成 p80~83
早くも奈良時代の遺構発見 p83~87
出雲国庁の確信強まる p87~89
木簡の文字 p89~92
近づく核心 p92~95
瓦の発見 p95~98
条里制班の河道復元 p98~102
「決め手がほしい」 p102~106
ついに「正殿」を発見 p106~110
大原郡でも木簡? p110~113
再び地下の眠りに p113~114
木簡と瓦 p115~134
国府研究の貴重なサンプル p116~117
国庁の中心部分 p117~119
多様な出土品 p119~121
敷かれていた? 評制 p121~124
「建部」の謎 p124~128
消えた「建部」の地名 p128~131
国分寺瓦が語るもの p131~134
国司と国造 p133~161
出雲国造家の系譜 p136~139
出雲国造の杵築移転 p139~143
神賀詞の奏上 p143~145
国ゆずりの意味するもの p145~150
国庁建設前後の出雲 p150~153
”神火”事件 p153~155
現代に生きる”神火”の伝統? p155~158
俘囚の反乱 p158~159
石見の国司襲撃事件 p159~161
古代から中世へ p163~190
古代都市としての国府 p164~167
国府の立地条件 p167~169
交通の要衡 p169~172
国府の構造 p172~174
消えた出雲国庁 p174~176
源平時代の出雲 p176~179
佐々木一族の興隆 p179~182
富田城と尼子氏 p182~186
戦乱の巷意宇平野 p186~190
八雲立つ風土記の丘 p191~213
残された五つの課題 p192~199
風土記の丘建設へ p200~203
押し寄せる開発の波 p203~205
仲仙寺古墳群の破壊 p206~210
出雲玉作遺跡と恩田氏 p210~213
わが出雲 p215~243
飛び地としての出雲 p216~219
自虐と誇り p219~2223
重なり合う神話と風土 p223~229
生活の中に生きる古代 p229~232
「神流し」の地説 p232~234
農耕の神 p234~236
明治維新下の出雲 p236~241
鉄の歴史 p241~243