-- 不昧流大円会事務局 -- 200203 -- 097.9

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
館内 郷土 /097.9/137/ 914197682 郷土 禁帯
館内 郷土 郷貸出/791.2/フ01/ 914197691 郷土 利用可 貸出中
館内 地下書庫 郷貸出/791.2/フ01/ 913006445 郷土 利用可
館内 地下書庫 /097.9/137/ 914580749 郷土 禁帯
館内 地下書庫 /097.9/137/ 913006436 郷土 禁帯

資料詳細

タイトル 松平不昧と茶の湯
書名カナ マツダイラ フマイ ト チヤノユ
出版者 不昧流大円会事務局
出版年 200203
ページ数 419p
大きさ 21cm
NDC分類 097.9
累積注記 注記:不昧公生誕二百五十周年記念出版

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歴史、茶禅の精神と流儀 p9~154
不昧公の円相をめぐりて 島田成矩/著 p11~34
不識への発見 岡田久義/著 p35~50
不昧公と菅田庵 有澤弌保/著 p51~55
不昧流茶道とその系譜 島田成矩/著 p56~73
大円会創成期の人々 p74~90
古津元市(七代)(一八七〇~一九三四) 三島幸子/著 p74~75
石倉遵應(一八七二~一九四〇) 藤原繁弘/著 p75~77
立花幸一郎(一八八一~一九五七) 藤原繁弘/著 p77~79
片山キヱ先生について 錦織松代/著 p79~83
片山キヱ先生の思い出 三島幸子/著 p84~85
石原惠(形堂)先生について(一八七六~一九六五) 石原一子/著 p86~88
永江安治(宗安)を偲んで(一九〇二~一九九三) 永江富美枝/著 p88~90
不昧の茶と鎮信流 嶋内麻佐子/著 p91~110
お茶屋で育まれた茶の湯文化 片岡詩子/著 p111~127
松平不昧と三斎流 横井謙二郎/著 p128~136
不昧公百五十年祭の思い出 原田弘吉/著 p137~143
茶書を通して見る一貫性と深化 高橋一郎 p144~154
政治、経済、社会的な背景 p155~253
『出入捷覧』と不昧の時代 松平直壽/著 p157~162
松江藩出入捷覧と明治三年藩歳入歳出比較 安澤秀一/著 p163~189
不昧公親政期の財政について 乾隆明/著 p190~204
松江藩の御年貢について 乾隆明/著 p205~209
たたら製鉄と松江藩の関係について 高橋一郎 p210~222
上杉鷹山と松平不昧 片山裕之 p223~232
不昧公が茶道具蒐集に要した費用と、その財源について 片山裕之 p233~249
第二章のまとめ p250~253
茶道具と茶の湯の文化 p255~357
不昧公の茶会を通して 佐藤光恵/著 p257~265
不昧流と懐石料理 佐藤祐二/著 p266~278
不昧公と人参方 玉木八重子/著 p279~283
ある家に伝わる不昧公の遺品 板垣まち/著 p284~291
茶杓から見る不昧と静楽院 藤原繁弘/著 p292~299
江戸時代の庶民の目からみたお茶の価値観 中村明/著 p300~303
上林三入家と茶聖不昧 荒木 英之/著 p304~305
不昧翁好み座菓子 荒木 英之/著 p306~311
参勤交代と椿文化の恩恵 樋野洋子/著 p312~314
銘菓こぼれ話 佐藤光恵/著 p315~333
茶道具を通してみた鉄の諸相 片山裕之/著 p334~344
唐銅茶道具の扱いについて 渡部サヨ子/著 p345~347
不昧流の作法について 永江功/著 p348~357
生活と茶の湯 p359~376
わが家のお茶 佐藤方則/著 p361~364
今なぜ不昧 今だから不昧 三原千穂/著 p364~365
茶の湯と私 ノルミダ・マルケズ/著 p365~368
暮らしの中に茶道はいかが 山本智子/著 p369~370
私の一期一会 石黒智子/著 p370~374
不昧流の稽古 青山由紀/著 p374~376
松平不昧関連史料 p377~416
松平不昧関係史料「不昧公口伝の覚」ほか 島田成矩/著 p379~383
不昧公の消息文 佐藤光恵/著 p384~394
本陣宿の不昧膳 荒木 英之/著 p395~410
本陣宿の菓子 荒木 英之/著 p410~416