島根県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
レファレンス
しまねデジタル百科
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
わたしの沖縄戦 2
貸出可
行田 稔彦/著 -- 新日本出版社 -- 2014.3 -- 219.9
SDI
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
館内
ジュニア
/J219.9/コ/2
900219723
ジュニア
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
わたしの沖縄戦 2
書名カナ
ワタシ ノ オキナワセン
著者
行田 稔彦
/著
著者カナ
コウダ,トシヒコ
巻の書名
ガマ(洞窟)であったこと
巻の副書名
沖縄戦の実相がここにある
出版者
新日本出版社
出版年
2014.3
ページ数
190p
大きさ
20cm
一般件名
沖縄県-歴史
,
太平洋戦争(1941〜1945)
NDC分類
219.9
内容紹介
沖縄戦の事実を証言から伝え、悲劇はなぜ起きたのかを解き明かす。2は、病院壕で人間的感情をなくしていく女子学徒隊や、壕を追い出された住民など、米軍上陸から首里撤退までにあった出来事に迫る。
ISBN
4-406-05730-1
ISBN13桁
978-4-406-05730-1
ページの先頭へ
目次
はじめに
登場証言者
第1章 沖縄戦の100日
1 沖縄戦の経過
(1)首里城の攻防〜首里城地下の第32軍司令壕
(2)沖縄戦の経緯…本島上陸から日本軍の首里撤退まで
第2章 壕追い出し
1 北に逃げるか、南に逃げるか…上陸地点の中部住民
2 壕を探して転々とする…米軍の陽動作戦の下での南部住民
3 ガマ(洞窟)の中の病院(女子学徒隊)
(1)看護学徒の配属先
(2)入隊
(3)戦場の卒業式
(4)女子学徒たちの驚きと戸惑い〜第32軍直属・南風原陸軍病院
・戦跡マップ
(5)陽動作戦下の病院壕〜山第1野戦病院・富盛の壕・上の壕
第3章 ガマの中
1 壕を売る人
2 人間が人間でなくなる
(1)蛆虫が人間を食う・人間を捨てる学徒〜最前線の石部隊ナゲーラ壕
(2)いのちと向き合う
●下顎のない兵士との再会●着物を交換した友だちの死
(3)人間的感情が奪われていく日々
●初めての化粧が死の化粧●蛆虫と包帯交換●死んでいく兵隊
(4)言葉では伝えられない悪臭
(5)脳症患者の隔離部屋〜糸数壕(アブチラガマ)
第4章 八重岳であったこと
1 八重岳の野戦病院看護隊の三高女学徒隊(なごらん学徒隊)
2 八重岳から多野岳に向かって撤退
3 砲弾の破片で右足負傷
4 墓と自然壕と生ニンニク…救われたいのち
5 自然壕を出る…焼け跡の住人が戻ってきた
6 捕虜になった日
ページの先頭へ