立正大学地球環境科学部環境システム学科/編 -- 丸善プラネット -- 2016.4 -- 519.07

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
館内 地下書庫 /519.0/リ16/ 900336541 一般 利用可

資料詳細

タイトル 環境のサイエンスを学ぼう
書名カナ カンキョウ ノ サイエンス オ マナボウ
副書名 正しい実験・実習を行うために
著者 立正大学地球環境科学部環境システム学科 /編  
著者カナ リッショウ/ダイガク     
出版者 丸善プラネット
出版年 2016.4
ページ数 198p 図版16p
大きさ 26cm
一般件名 環境問題-研究法
NDC分類 519.07
内容紹介 環境科学を学ぶ過程で身につけておきたい、観測・実験・分析手法をまとめたテキスト。野外調査、室内実験、機器分析、データ処理に関する90テーマを、それぞれ見開きで解説する。見返しに「元素の周期表」等を掲載。
ISBN 4-86345-281-7
ISBN13桁 978-4-86345-281-7

目次

第1章 基本
  1.1 測定と誤差
  1.2 最確値と二乗平均誤差
  1.3 回帰直線を利用した重力加速度の測定
  1.4 推定と検定
  1.5 地形図の読み方
  1.6 地質図の読み方・描き方
  1.7 空中写真の読み方
  1.8 地形断面図の描き方
  1.9 地質柱状図の描き方
第2章 観測機器・測定機器
  2.1 溶存酸素の測定方法
  2.2 電気伝導度・pHメーターの使い方
  2.3 アスマン通風乾湿計の使い方
  2.4 アスマン通風乾湿計を用いた相対湿度と比湿の求め方
  2.5 温熱環境指標の求め方
  2.6 パルス式三杯風向風速計の使い方
第3章 野外調査・野外観測
  3.1 野外調査の心得
  3.2 地形と露頭のスケッチ,地質試料採取法
  3.3 方位と走向・傾斜の測定法
  3.4 ルートマップの作り方と比高測定法
  3.5 植物の採集と標本作製法
  3.6 調査区の設定方法と群落測度
  3.7 森林群落の調査法(毎木調査)
  3.8 野生鳥獣の調査に関わる法律と倫理
  3.9 鳥類群集の観察と解析法
第4章 実験室・室内実験
  4.1 実験室の利用方法
  4.2 実験器具類の洗浄方法
  4.3 電子天秤の使用方法
  4.4 実験水の精製方法
  4.5 粒径区分と粒度分析方法
  4.6 岩石の肉眼鑑定方法
  4.7 岩石薄片の作成方法
  4.8 偏光顕微鏡の使用方法(1)
  4.9 偏光顕微鏡の使用方法(2)
第5章 大型機器
  5.1 ドップラーライダーシステム
  5.2 イオンクロマトグラフ
  5.3 酸素・水素安定同位体比質量分析システム
  5.4 窒素・炭素安定同位体比質量分析システム
  5.5 走査型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析装置
  5.6 ICP発光分光分析装置
  5.7 ICP質量分析装置
  5.8 蛍光X線分析装置
  5.9 DNAシーケンサー
第6章 データ処理・解析
  6.1 DNA情報を利用した系統解析法
  6.2 ヘキサダイアグラム作成法
  6.3 トリリニアダイアグラム作成法
  6.4 可能蒸発散量の推定法
  6.5 Excelの使い方
  6.6 PowerPointの使い方
  6.7 Rの使い方
  6.8 気象データの種類と入手方法
  6.9 データのフィルタリング法